もののとけ方(とかしたものを取り出す) [5年理科]

【ろ過をして取り出す】
前時で作ったミョウバン水溶液をろ過し、
さらに冷却して、ミョウバンの粒が出てくるかを調べる実験。
ろ過した透明な液体にミョウバンが残っているかどうか?
の予想がポイントで、「透明だから残っていない!?」の予想に対して、
こし取ってろ紙に残ったミョウバンの量が、
前時の実験で、ビーカーに溶かした量よりも少ないことに注目させます。

ろうと台使用の際、
「ビーカーのかべにろうとの先(足)をつける」が、
プラスチック製のろうとのため、軽すぎてうまくできなかったり、
水でぬらしたろ紙を破いてしまったり・・といったことがありました。

ろ過した液を冷却する実験では、
教科書にあるような、容器に氷を浮かべた程度では
なかなか抽出できませんから、ここでもEPS箱を使い、
氷水には食塩を入れて、さらに温度を下げます。

氷ビーカー.jpg

20~30分程度、冷却するため、その間に
食塩水を蒸発させて、取り出す実験を並行して行いました。

食塩蒸発.jpg

ミョウバンは、わずかな量なので、黒い机の上で確認します。

食塩ビーカー.jpg

また、「ミョウバンも、蒸発させると粒が出てくるのか?」
といった疑問を投げかける子もおり、
結果のまとめを先生がされている間に、
ろ過したミョウバン溶液を、食塩と同様の方法で蒸発させ、
授業の最後に見せて確認させました。

食塩蒸発2.jpg



今回の実験では、
導入時に行った「いろいろなものを溶かす」実験から、
別の視点を持ち、仮説をたてた男子がいました。

コーヒーシュガーのように、色のついた水溶液をろ過した場合、
コーヒーシュガーすべてが、ろ紙でこし取られるのなら、
ろ過した溶液には、色がつかないのではないか?
(=色がついていれば、すべてをろ過できていない)
といった内容です。

「では、やってみましょう」と先生からのGoサインが出たので、
子ども達がミョウバン水溶液をろ過している間に、
コーヒーシュガー溶液とろうと台を準備し、早速やってみました。

コーヒーシュガービーカー.jpg

ブラウンシュガー濾過.jpg

結果として、ろ過した溶液が透明ではなかったことで、
より理解を深めたのではないかと思います。

これまでは、このような意見が出たことがありませんでしたし、
導入実験で選択した、いろいろなものの水溶液について思い出し、
行った実験との比較ができることに、改めて感心しました。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。